アドセンス審査合格方法とブログの始め方!記事数やアクセス数も紹介【審査用ブログ2019年5月編】
Herzlich Willkommen!! どうも、Torayoshi(@moritora810)です。今日はグーグルアドセンスの審査合格の記事数やアクセス数、合格のための条件や基準についてお話していこうと思います。私は2019年5月に審査用ブログを立ち上げ、記事数6記事でアドセンス審査に通ることができました。
年々審査が厳しくなっていると噂されているグーグルアドセンスですが、このサイトも同様にずっとアドセンス審査に通りませんでした。こちらのブログは既に30回を超えて申請していると思います。そして全部落ちました。泣
しかも、最終的にはGoogleさんから怒りのメール「前回のメールでもお伝えしました通り、~という理由で不承認になりました。(怒)」という感じの、いつもとは出だしが違う文章をもらったことさえあります。
しかし、「どうにか意地でもアドセンス審査に合格したい!」と思い、再度違うドメインを取得して審査用のブログを作った次第です。その経験をもとにこのサイトでも試行錯誤した結果、先日ついにアドセンスに通ることができました!
そこで、今回はそのとき審査用ブログがどういった状況と経緯でアドセンスを通過することが出来たのか。ということについてきちんと検討していけたらと思います!この記事が誰かのアドセンス審査合格に結びつくと幸いです!
アドセンス審査用ブログ記事数6記事で合格!【2019年5月】
審査用ブログですが、実は一度審査に出して落ちました。そのときの状態は、記事数が4記事の状態でした。
そのときはグーグルアドセンス様から「不完全なコンテンツ」といったような内容のメールで審査不合格が届きました。これは、サイトがまだ製作中のときに指摘されるものですので、流石に記事数が少なすぎたからなのか、アドセンス審査をするグーグルのクローラーがそう判断したのだと思います。
その後、記事を2つ追加した状態で再度申請をして、そのまま何もいじらず1日弱程度ほおっておきました。そうしたところ、次のようなメールが届きました!
届いたのが夜だったのでその日は興奮して寝付くのに時間がかかってしまいました。それでは、どうやって審査用ブログが審査を通過したのか詳細に検討していきます。それではいよいよブログの基本情報からです。
審査用ブログの基本情報
審査用ブログ合格時の状態を大公開!
- 記事数は6記事
- カテゴリーは3つだけで2記事づつを振り分け
- 平均の文字数は1000~1500字程度
- 全ての記事にh2とh3の見出しを使用
- 画像なし
- リンクなし
- 設置したのは【問い合わせ】と【プライバシーポリシー】と【サイトマップ】
- ウィジェットには【カテゴリ】と簡単な【プロフィール】と【翻訳機能】
- アクセス数は1日/1~5程度
- ドメイン取得から3ヵ月程度
基本的にまとめるとこういうことになります。もう少し中身について詳細に述べると、ぶっちゃけ「人の役に立つのか微妙な内容」です。
色々なブログで記事数は最低30記事とか、文字数は2000字以上とか、高いハードルで言われているところもありますが、このくらいの内容でも通ることが分かります。
アドセンスの審査はどう行われている?
アドセンスの審査は多くのブログでも言われている通り、以下の二つが重要です。
アドセンス審査における重要ポイント
- アドセンス審査は減点方式
- アドセンス審査は人間ではなくロボット(クローラー)がしている
アドセンス審査で大事なことは記事の内容が人の為になるかどうかというよりは、プライバシーポリシーに違反するような危険なワードを使っていないということや、段落等の文章構成がしっかりしていること、文字数が最低でも1000字程度あるということが大切になってくるように思います。
繰り返しになりますが、この「アドセンス審査は減点方式&クローラーがしている」という部分を理解しておくことがグーグルアドセンス審査に合格する上で非常に重要です。というより、ここを理解してないと絶対受からないです。
アクセス数は関係ない
また、私が審査に通った時のブログの状況からもわかる通り、アクセス数は関係ありません!これは断言できます。
いくつかのサイトでは「アクセス数がないとダメです~」というのも見たことがありますが、アクセス数は絶対関係ありません。あなたの挑む相手はグーグルのクローラーで、その戦いに勝利すればアドセンスをゲットすることができます。
ちなみにドメイン取得から申請まで3ヵ月と時間が空いているのは、実はこのドメインはアドセンスではなく、アフェリエイトサイトを作ろかと思ってドメイン取得をしたからです。ただ、その計画が少し頓挫していた関係で、ドメインの取得から申請まで日数が空く形になりました。ということで、上の情報を元にしてあきらめずにサイトを作って申請が通るように頑張ってください!
ポイント
アドセンス審査にアクセス数は関係ない
減点箇所がない審査用ブログの方がアドセンス審査に通りやすい
もしすでにある程度記事数やPVを持っているブログがアドセンス審査に通らずに困っている場合は、審査用のブログを作って、それが通ればお引越しするのもありなのではないかと思います。
ちなみに、審査用サイトが通過した後、こちらの100記事程度あるサイトを同じように一度6記事まで記事数を減らしてサイトの追加(※アドセンスはひとつ通るとサイトを追加するという項目でアドセンスの申請を行う)をしてみたのですが、「コンテンツが存在しない」という理由で承認されませんでした。(いや、マジでなんでやねん!)
ただ冒頭でも触れた通り、そのあと何故かこのサイトもアドセンスに通ることができたのでそれについては最後にまとめています。もし記事数が多くてアクセス数もあるのに通らないという方がいらっしゃれば合わせて参考にしてみてください!
注意ポイント
アドセンス審査は減点方式であることを必ず理解しておく
カテゴリーも少なくするべし
審査ではカテゴリーを3つ作成し、記事を2記事ずつ振り分けました。なぜかというと、カテゴリーだけ作っていて、そこに記事がないとグーグルのクローラーは「まだサイトが出来上がってないんだな」と判断しかねないからです。そのため、カテゴリーもあまり作りすぎない方が無難であると言えます。
次に、ここからはこれからブログを始めてグーグルアドセンスを使いたい方に向けて、ドメインの取得方法、サーバーのレンタル方法等についても記載しておきたいと思います。すでにブログを持っている人も見落としている点がないかの確認だけしてみてください!
そもそもグーグルアドセンスとは?
グーグルアドセンスは広告の配信をすることでサイトの管理人(ホスト)が収益を得るシステムです。もしその広告をブログを読んでくれた人がクリックしてくれれば、それがそのままホストの収益につながります。
また、グーグルはご存知の通り世界最大の検索エンジンです。皆さんもたまに目にすることがあるかと思いますが、サイトを閲覧すると時折「Cookie(クッキー)の情報収集を承認するかどうか」の問いかけが出てくることがあります。
Cookieとは、ユーザーが見ているWebサイトから、あなた自身のパソコンやスマートフォンの中に保存される情報のことです。そこには、ユーザーがサイトを訪れた日時や、訪問回数など、さまざまな内容が記録されています。サイトの閲覧履歴やパスワードの保存なんかも、こういったCookieの情報からつなぐことが出来るようになっています。
アドセンスは個々人にカスタマイズされた広告配信サービス
そんなCookieの情報をもとにして、グーグルアドセンスではサイトを閲覧してくれた人の最も関心が高い分野であったり、最近ユーザーが検索している興味のある分野の広告を配信してくれるようになっています。
そのため、ユーザーはサイトを見たときに、広告も全く関係のないものが出るのではなく、個人ごとにカスタマイズされた、自分に関心のある項目が表示されます。
それだけではなく、基本的に書いている記事に関連した広告も自動的に表示されるようになっています。このように、グーグルアドセンスは個人に特化していくことで最大限のパフォーマンスを発揮できるようになっているのです!
アドセンスの特徴はPV数に応じて収益が増えること
グーグルアドセンスの一番特徴的な点は「ユーザーが広告先で何かを購入してもしなくてもホストに収益が発生する」という点です。これは、いわゆる商品を紹介して、何かを買ってもらった時点で収益が発生するアフェリエイトと比べると収益発生までのハードルが低い分、とてもはじめやすい分野であると言えます。
他にもアドセンスが多くの人に支持されている理由は、ブログの記事は一度文書を書いて投稿すると、それがずっと資産になり収益を生み続けてくれるからです。そのため、記事数が多くなればなるほどPV数は増えていき、それに合わせて収益の増加が見込めるようになります。
もちろん最初は記事数が少ないので簡単には収益化に結び付かないかもしれませんが、コツコツと記事を書き続ければ確実に収益へと結びつけることができると言えます。 ただし、1PVがいくらかになるのかについてはハッキリと決まっていません。
アドセンスはCookieを利用して、記事を読んでいる人に関連が高い広告を配置するので、例えばクリック単価が高い不動産や投資関係であれば1PVあたりの値段があがりますが、そうでなければ少し下がります。
ちなみに私が色々なサイトで調べた結果、「1PV/0.3円」というのが平均ラインなようです。中堅の人たちで「1PV/0.4円」、そして最高のレベルで「1PV/0.5円」ぐらいになると見たことがあります。さらに賢い人は、そこにアマゾンや楽天のアフェリエイトを同時に入れることで単価を底上げして「1PV/1.0円」という風にしているという話です。
-
ブログ初心者がアフェリエイト!初収入を稼ぐおすすめの方法【アドセンスとの比較】
ブログ初心者がアフェリエイト!初収入を稼ぐおすすめの方法【アドセンスとの比較】 こんにちは!とらよし(@moritora810)です。今日はブログ初心者の方がアフェリエイトをするためのお話です。とはい ...
続きを見る
アドセンスブログ審査準備①独自ドメインの取得!
グーグルアドセンスをはじめるには当然ですが、あなたのブログが必要になります。そしてブログをはじめるのに必要なのがドメインとサーバーです。まずはドメインからみていきましょう。
ドメインとは何かというと、ドメインはインターネット上にあるあなたの住所のようなものです。この住所は例えば、~co.jpだったり、~.comだったり、~.netだったり、沢山の名前があります。私のブログの場合は「Torayoshi.net」というドメインです。この取得にはお金がかかりますが、安いものでは年間100円~、高いもので数千円程度で取得することができます。
ドメインの取得には、お名前.comやムームードメインなんかが有名です。まずはサイトにアクセスして、自分が付けたい名前を入力して、空きがあるか調べることができます。
ちなみに私はムームードメインでドメインを取得しました。このドメイン名はSEOと呼ばれる検索エンジンの優劣には影響しないと言われているので、そこまで気にして名前を決めなくても大丈夫だろうと思います。好きな名前でシンプルな文字列がおすすめです!
アドセンスブログ審査準備②レンタルサーバーを借りよう!
ドメインを取得することが出来たら、次はレンタルサーバを借りる必要があります。レンタルサーバーというものが一体何なのかと言うと、ドメインがネット上の住所であったのに対して、サーバーはそのサイトを建てる土地のようなところです。
サイトを作りたくても、もし土地がなければサイトをそこに置いておくことができません。 ネットの検索の仕組みを簡単に例えると、例えばユーザーである私たちが何かを検索したときには、その土地(サーバー)と住所(ドメイン)にアクセスして、そこに立っている建物(ブログ)を見て、そこから欲しい情報を見たり聴いたりしています。
この土地は自分で構築することも可能ですが、一般人には相当ハードルが高く、また何か不具合が起きたときは自分で解決しなければなりません。そのため、99%以上の人がサーバーを作っているた会社(不動産屋)さんからレンタル(賃貸)しています。
ちなみに私のブログはロリポップ!というレンタルサーバーを利用しています。ロリポップの最大の利点は、その安さです。初心者がはじめるにはもってこいの価格でレンタルすることができます。またドメインではムームードメインとの連携も行なっているので、同時申込で安く加入することができます。このブログはまさにロリポップ&ムームードメインの組み合わせです。
しかし、もし長期的にブログをしようと思っているのであれば、断然にエックスサーバーがおススメです。何が違うのか簡単に説明すると、沢山のアクセスに耐えられるかどうかというところです。エックスサーバーなら月間100万PVでも耐えられますが、ロリポップはおそらく50万PVぐらいです。「長期的に絶対にブログで稼ぐ!」という気持ちがある人はエックスサーバーでよいと思いますし、まずは初期費用をまとめて簡単にはじめてみようという人はロリポップで良いのではないかと思います!どちらも次に解説するワードプレスがそのままインストールできるプランがあるので初心者でもお勧めです!
ドメインとレンタルサーバーについてのまとめ
ドメインとサーバーのまとめ
ポイント
サーバーを借りてドメインを取得すれば自分のブログが解説できる!
アドセンスブログ審査準備③Wordpressをインストールしよう!
それでは続いて、ドメインとサーバーを入手したことを前提に話をすすめていきましょう!
ブログを書く人は「Wordpress(ワードプレス)」といものを使っているという話を聞いたことがあるかもしれません。これはブログを書くためのアプリやソフトのようなもので、これを使うと誰でも簡単にブログを立ち上げることが可能です。
簡単にいうと、サーバーにそのアプリをインストールする感じで、ブログがどんどん書けちゃうということですね。iPhoneやandroidのアプリを想像してもらえると分かり易いかと思います。
ロリポップでもエックスサーバーでも、ログインするとWordpressをインストールできるようになっているので、簡単にはじめることが可能です。それ以外にも、ワードプレスに特化したサーバーなんかもあるようなので、そちらを使うのもいいかもしれません。
アドセンスブログ審査実践①サイトをGoogle Analytics&②Google Search Consoleに登録しよう!
準備の①~③が終わってワードプレスのインストールが終わったら、次はサイトを使った実践です。まずは、Google AnalyticsとGoogle Search Consoleに登録しましょう。
どちらもGoogle AdSense申請に必須ではありませんが、自分のサイトのデータを残しておける上に、インターネット上に自分のサイトを認知させることが出来るので、なるべく早い段階で登録するのがお勧めです。
アドセンスブログ審査実践①Google Analyticsへのサイト登録
Googleアナリティクスは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールで、サイトの訪問者数やPV(プレビュー数、ページごとの見られた回数)、訪問者がどこの国やどういった検索ワードでサイトを訪れたのか、あるいは、パソコンで見ているのか、スマートフォンで見ているのかなどがわかります。
私たちは、このデータをもとにしてよく見られている記事を再編集するなどして充実させたり、サイトの訪問者数を増やすための対策を練ることができます。
アドセンスブログ審査実践②Google Search Consoleへのサイト登録
Googleサーチコンソールは、以前はウェブマスターツールと呼ばれていたようです。こちらもGoogleから無料で提供されているもので、登録するとサイトが Google にどのように認識されるかを確認でき、SEO対策やサイト改善へつなげられます。
SEOというのは簡単に言うと、GoogleやYahooといった検索エンジンで上位に食い込ませるための仕組みや方法と言ったところです。この部分を整えてあげると、検索したときに上位に表示しやすくなるというメリットがあります。
他にも、ページのクリック数やクリック率、掲載順位、クエリ(ユーザーが検索時に入力する単語)などを知ることができます。私もどちらとも登録してからアドセンス申請を出したので、この作業はオススメです!
アドセンスブログ審査実践③お問い合わせフォームを作ろう!
WordPressにはブラグインというものがあります。これもいわばスマホのアプリのようなもので、それを追加するとブログの中でその機能が使えるようになるというものです。
そしてアドセンスの申請で必須コンテンツである【お問い合わせフォーム】を作るには、WordPressのプラグイン「Contact Form 7」を使うと、とても簡単に作ることができます。 プラグインには間違ってダウンロードさせようとした似たような名前のものも沢山あるので、それと間違えないようにしてください!
アドセンスブログ審査実践④プライバシーポリシーを書こう!
プライバシーポリシーの表示は、AdSenseで必須コンテンツとして定義づけられています。もしアドセンスを使わないとしても、アフェリエイトであったり、個人情報を取り扱う場合にはこのプライバシーポリシーの表示は義務です。
もしはじめてで書き方が分からない場合は、当サイトのプライバシーポリシーをコピペして使っていただいても構いません。このサイトのプライバシーポリシーも他のサイトからもってきたものですが、それでもアドセンスに通過したので問題ないかと思います!
アドセンスブログ審査実践⑤サイトマップを作ろう!
【サイトマップ】とは、そのサイトのどこに何があるのか分かるようにする地図のようなものです。これもプラグインで「PS Auto Sitemap」というものがあり、簡単に作成することができます。なぜこれを作成しないといけないかと言うと、これがあるとサイトを訪れた人が、簡単にコンテンツを見つけることができるからです。グーグルでは、ユーザエクスペリエンス(使用者の利便性)が重要視されているので、こういったところもとても重要です!
ちなみにこのサイトのサイトマップはこんな感じで、様式も⇒だったり、ドットだったり色々と変えることも可能です。是非自分の好きなデザインにしてみてください!
アドセンスブログ審査実践⑥プラグインを導入しよう!
他にもいくつか導入すべきプラグインがありますが、それについてはWordPressで使っているテーマによって異なります。例えば、All in One SEOという有名なプラグインがありますが、使うテーマによっては必要がありません。そのため、自分が使っているテーマによってどんなプラグインが必要か確認する必要があります。
プラグインは便利ですが、その反面入れすぎるとサイトを重くしてしまうので表示速度が遅くなる可能性があります。表示速度が遅いとユーザビリティが下がって、SEO的にもマイナスなので出来るだけ最小限でプラグインを導入していきましょう!
注意ポイント
プラグインはサイトを重くするので、プラグイン導入は必要最小限で!
アドセンスブログ審査実践⑦記事を書こう!
ここまで準備ができたら、あとは記事を書きます!この記事の最初の方にも書いた通り、審査用ブログで私は6記事で合格しました。気を付けたことは、きちんと見出しのタグを使うことと文字数を最低でも1000字に到達させるといったことです。最初にも書きましたが、プライバシーポリシーに違反しないような危険なワードを使わないことも重要かと思います。
合格時にアップロードしていた記事は6記事だけでした。画像とリンクは使っていません。 内容はどんなものだったかというと、本当にたわいもない記事です。
「自己紹介だけをした記事」、「地元の名産品を紹介した記事」、「カラオケを上手く歌うにはどうするか?」みたいなこんんぐらいの内容です。ハッキリいって内容はペラペラでしたが、グーグルアドセンスが減点方式であることを考えればそれもしょうがないように思います。
-
ブログの書き方【初心者が素敵な文章を書く7つのコツ】
ブログの書き方【初心者が素敵な文章を書く7つのコツ】 どうも、とらよし(@moritora810)です。今日はブログ初心者の方が素敵な文章を書く7つのコツについてお話ししたいと思います。 私は大学院時 ...
続きを見る
アドセンス審査実践⑧サイトを審査に出してみよう!
以上のことを終えたらサイトをグーグルアドセンスの審査に出してみましょう!落ちることもあるかもしれませんが、ものは試しで、やってみないと分かりません。
グーグルアドセンスはとても親切なので、「どういう理由でサイトが承認されなかった」をきちんと明記してれます。とはいっても、その理由は割と広範囲なのでサイトが大きくなればなるほどどこにほころびがあるかを見つけるのは難しくなります。そのため、出来るだけ少ない記事数の時に審査をすることで、修正が容易になります。
いくつか申請中のアドヴァイスとしては、申請中に更新しないことです。更新しすぎると、おそらく記事数が少ないサイトの場合、まだ作成中のサイトであると判断されて、審査に通ることが出来ません。
他には、私は画像やリンクを使っていないので大丈夫でしたが、著作権のある画像を使わないことや、リンク切れが無いようにすることが大切なようです。また、アマゾンや楽天等のアフェリエイト系の広告を配信するのはこの段階では控えた方が良いように思います。
注意ポイント
審査中はサイトをあまりいじらないようにする
アドセンス審査は少ない記事数で!
アドセンス審査は初めが肝心です。こちらのブログは、間違いなく審査用ブログよりアクセスもPVも情報的価値あるのですが、審査に通りませんでした。それはひとえに、「はじめのやり方を間違っていたから」だと思います。
アドセンスは減点方式ということからすると、審査する内容が少なければ少ない方が書く側にとっては編集がしやすく、修正も即座にすることができます。量が多くなると、どこがダメで、どこが修正しなくてもいいのか分からなくなるので、非常にやっかいです。
このブログがアドセンス審査に通った時の話
最後に、このブログが審査に通った時の話をすると、その後「人の顔が映った写真のある記事を非公開」にして審査に出しました。そのときは秒速ではじかれて、「やっぱりダメか~」と思い数か月ほっておきました。
そしてこないだ思い出したようにダメもとで何も手を加えずに審査を出したら、なんと数時間後に「お客様のサイトでアドセンスを配信する準備が整いました!」というメールがきたのです。
その数か月の間にやったことと言えばYoutubeをスタートさせたということぐらいなのですが、それが影響しているのか、あるいは以前に行った顔写真系の記事を非公開にしていたものがきちんとインデックスされてそうなったのかはよく分かりません。
そのときは記事数は「90記事Over」、「アフェリエイト広告あり」、「写真やURLの使用もあり」、「記事の更新は全くなし」という条件でした。そのため、今でも何故このサイトが審査に通ったかよく分かりません。なんだかんだで、グーグルアドセンスの審査はブラックボックスなので、明確な基準をここで述べることはできません。
ただ、審査用ブログで学んだ必須コンテンツは設置していました。「サイトマップ」だったり「プライバシーポリシー」、「問い合わせ」といったコンテンツです。なんにしても、それは必須条件であろうと思います。
アドセンス審査に通るコツは?
もしこれから新しくアドセンスブログをはじめようと思っている方がいれば、まずは審査用ブログでの方法を参考にしてみてください!既に記事を沢山持っていて、それでも通らない方も審査用のブログを作って、まずはひとつでもサイトを通過させることをオススメします。
最後に審査に受かるコツをお伝えすると、それは「あきらめないこと」です。大変なこともあるかと思いますが諦めずに頑張ってください!忍耐強いことは、ブログを運営する上でも必ずプラスに働きます。ふぁいとです!それではまた!
-
2019年のグーグルアドセンス&ブログ運営報告!【2019年12月分】
年間のグーグルアドセンス&ブログ収益・運営報告!【2019年&12月分】 みなさん、こんにちは!2019年もあと数時間になってきました。今日はこのブログの12月の収益報告と、通年での運営と収益の報告を ...
続きを見る
-
ブログで月1万円稼ぐまで!アドセンス過去最高収益&PV達成!【2020年3月】
ブログで月1万円稼ぐまで!アドセンス過去最高収益&PV達成!【2020年3月】 どうも、こんにちは!声楽家&ブロガー&ボイストレーナーのとらよし(@moritora810)です。今回は毎月月末に行って ...
続きを見る
-
コロナでも在宅で出来る副業&仕事8選!未経験でもパソコンがあれば稼げる!
コロナでも在宅で出来る副業&仕事8選!未経験でもパソコンがあれば稼げる! Guten Tag!! どうも、Torayoshi(@moritora810)です!コロナウイルスによる影響でフリーランスの音 ...
続きを見る