とらよしの人生

誰でも簡単に文章を書くときの方法【修士1~2年生編】

誰でも簡単に文章を書くときの方法

【修士課程1年】

研究生を修了した私は、新しく創設された大学院へと入学します。この年はオペラの年でした。学校の企画(いわゆる院オペ)で『蝶々夫人』を全幕やることになり、私はバリトンの役であるシャープレスをすることになります。もちろんシャープレスはそんな簡単な役ではありません。私は出来るか不安でしたが、他にする人がいないということもあり、取り組むことになります。そして、毎週人前で声を出す機会に恵まれます。(当時周りには声を聴き分ける耳を持った仲間がいたので、毎回声がどうだったのかディスカッションすることができました。また、H先生にもその度々で意見を貰えたことが大きかったと思います。)そのおかげで声について色々実験することもできました。 毎週歌うことで声が鍛えられていったのを覚えていますし、オペラを一本、どういう声の配分で歌えばいいかも勉強することができました。その他には、この年から福岡にある有名なNホテルでも働き始めます。福岡にあるNホテルはチャペルを持っていて、毎回婚礼で聖歌隊が演奏していました。また、年に2回定期演奏会を行っていて、そこではソリストとして経験を積ませていただきました。(交通費もほとんど支給して頂いていたので月に1度は鹿児島から福岡へ行っていました。)定期演奏会では、チャペルということもありほとんどの演目が宗教音楽でした。ここでははじめての演目も沢山演奏することができ、私のレパートリーは大きく広がりました。(未熟者だった私を使ってくれたNホテルのI先生には本当に感謝しています。そんな充実した生活を送りつつ、1年生を終えます。

【修士課程2年】

この年は歌曲の年でした。(なんかシューマンみたい)もちろん、オペラアリアやオラトリオも勉強していましたが、毎週必ず新しい曲を持って行くことで沢山の歌曲を勉強しました。基本的にはドイツ歌曲が中心で、R.Schumann「詩人の恋」やG.Mahler「さすらう若人の歌」、H.Wolf「イタリア歌曲集」、F.Schubert「ゲーテの詩による歌曲」なんかを勉強しました。しかしとにかく大変だったのは、修士論文を書かなければいけなかったことでした。東京音大では論文を書く必要がなかった(演奏が論文の代わりになる)ので、経験のない私は本当に論文で苦労しました。それに私は論文に対して反抗的な態度を持っていました。(第3次反抗期到来!)それは、「音楽のことを文章で書いたからって何になるんだ!音楽は実践(演奏)されてなんぼだろ!!」という気持ちです。鹿児島国際大学は国際文化学部に音楽科が併設されていたため、修了するとき「音楽」ではなくて「国際文化」のマスターを取ることになります。ですので、東京音大のように修士演奏にプログラムノートをつける。という形ではなくて、(ただし修士演奏会はありました。40分のプログラムでシューベルトの歌曲を歌いました。)学術的な音楽の修士論文を書く必要があったということです。(私は「フランツ・シューベルトの《孤独に身を委ねる者は》における詩と音楽の関係」という論題で執筆しました。もし興味がある方がいればお送りするのでご連絡ください!)そうしてぶつぶつ文句を言いつつ苦労しながらも、私は修士論文を書き上げました。今でこそ言えることですが、私はこの論文の執筆を通してあることを学びます。それは、もし時間が許すなら演奏家は自分が演奏する曲と関連する音楽の学術書を読むべき。(もちろん技術的な向上が先だとは思いますが。)私の指導教官はK先生だったのですが、音楽についてはI先生が指導してくださいました。そしてI先生の書いた論文や、資料として集めた学術書を読んでいく中で私はこう思いました。おおおおおおお!!(感嘆詞だけって・・・)そこには作曲家が意図したことや、詩が持っている意味なんかが様々な角度から分析され、事細かに記されているのです。例えば「この和音が使われているときはこういう意味で~」とか、「この詩の意味はこういう意味も含んでいて~」といった様なことです。確かにそれを知ってるかどうかで演奏の仕方も変わってくるだろうなと思いました。とは言っても、「知識があるからといいって良い歌が歌えるとは全く思えません」が、「知らないより知っている方がBetter」だと思います。(何でもそうですが、頭で理解できたからといって実際出来るかどうかは別です。)折角なので、2年間(1年目は何もしてなかったので実質1年)論文を書いて学んだ文章の書き方の極意をご紹介。


文章を書く極意

それは「シンプルに書く」ということです。これにつきます。このブログも蛇足が多かったりしてまだ全然人に語れるレベルではないですが、文章はできるだけシンプルであるほど、よく伝わり、分かりやすいです。(歌もそうかも・・・?)文章を見返してみたときは、削れる部分は削るということが大事なのだと思います。(Simple is best!!)ということで何とか論文を書いた私は、ブログ(文章)を書く力を身につけましたし、最近はちょっとしたライティングの仕事なんかもしてみました。(ただ私は適当に書く方が向いているので、きっちりした仕事は無理のようでした。)そういうことで無事修了を迎えるわけですが、またまた悩ましい時期に突入します。さぁ、これからどうしよう。次回はまた再びの佐賀編です!それではまた!Bis Bald~!!

続き:院修了~私がドイツへ行くことを決めた理由。【心の歴史編】

Youtubeチャンネル更新中!!

おすすめ記事



-とらよしの人生

Copyright© Torayoshiblog(株式会社LiveARTs) , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.