考え方

結婚相手の条件は?結婚する意味は?

結婚相手の条件は?結婚する意味は?

あなたは結婚していますか?あるいは結婚したことがありますか?今回は「結婚」ということについて、結婚の条件やその意味など、色々検証してみたいと思います。はじめに、日本の現状について考えた上で、結婚についての心理などについても考えていきます。

結婚をしている人も、していない人も、していた人も、これからする人も、まったく予定がない人も、この記事が皆さんの役に立てば幸いです。

そもそも結婚とは

結婚とは男女が夫婦になることです。区や市町村などに対して婚姻届けを提出すれば成立します。

日本は一昔前まで、結婚と言うものを「家」×「家」の関係として取り扱ってきました。自由恋愛と言うよりは、親が決めた人と結婚したり、お見合いなどをしてお互いにとって相応しいと思われる人と結婚していました。

家長制も根強かったため、家を相続する「長男」にとって都合の良い相手と結婚するために「家」×「家」は使い勝手がよかったのだろうと思います。女性の社会進出が遅れていたこと(女性は経済的に自立しにくかった)も大きな要因です。

しかし現在、ほんの一部のブルジョア階級を除いてこの概念は完全に崩れています。女性の社会進出はもちろん当たり前で、経済的に自立もしています。

またLGBTQの認知が広まったことや、欧米などの国で「同性婚」も法律的に認められるようになりました。現実として男性同士、女性同士の夫婦も沢山存在しています。

そんな現状を踏まえて、日本における(あるいは世界における)結婚の意義は「夫婦の間に子どもがいる場合(養子縁組含む)にのみ、税制上有効である」のではないかというのが私の意見です。というのも、婚姻届けを提出すれば税制的な優位性を得られたり、恩恵を受けられる可能性が拡がります。そういった意味合いにおいて、結婚という制度を考えることが可能です。

これにプラスして評判が大事な職業人(政治家など)や、メディアに監視されている芸能人などが、「私たちはちゃんとした付き合いをしている」ことを証明するために結婚をするということもあります。

しかし、本質的には「人」×「人」において、相手との信頼関係が築けているのであれば結婚そのものに、そこまで価値がないのではないかというのが私見です。

結婚相手の条件は?

恋愛と結婚は違うという言葉がありますが、具体的には何を意味するのでしょうか?結婚をするとなった場合、一般的にはかなり長い期間、あるいはキリスト教的に言うと「死が二人を別つまで」の誓約を行うわけですから、長期間にわたっての関係を意味しています。

それではそこに何が必要になるのでしょうか?今回は結婚に必要と考えられる条件についていくつかの項目ごとに考えていきます。これから結婚を考えている人の参考になると幸いです。

結婚相手の条件①愛情

「愛」があることは非常に重要です。これは「相手が好き」とか「惚れている」という単純な意味ではなく、相手への気遣いや配慮を含んでいます。また聖書の言葉を借りれば、「今日より良い時も悪い時も、富める時も貧しい時も、病める時も健やかなる時も愛し、慈しむ」ということです。

たとえば、相手が急に何らかの事情で働けなくなったなら、どちらかがそれを助けるべきなのは言うまでもありません。それも、この「愛」「愛情」を互いが持っているのが前提です。

もう少し付け加えると、音楽、文学、映画、ドラマ、アニメ、舞台、詩・・・・etc.で言われているのは「愛の無い結婚は不幸だ」ということです。愛についてはエーリヒ・フロムが書いた「愛するということ」という本がおすすめです。下記に本についてまとめているので合わせ参考にしてみてください!

結婚相手の条件②金銭感覚の一致

夫婦は2人でともに生活していくことになりますから、金銭感覚も非常に重要です。「金の切れ目が縁の切れ目」という言葉もあるぐらいですから、金銭感覚が一致しない関係性は非常にデンジャラスです。

具体的には、「何にお金を使って、何には節約するのか」という部分です。例えば趣味にお金を使うことをいとわない人であれば、相手もそういう人の方が良い(better)でしょうし、お酒が好きな人なら相手もお酒が好きな方が良いでしょう。

これはある意味で趣味や価値観の一致とも近いですが、お金のかけ方がお互いに納得・一致できる方がトラブルになることは少ないように思います。

結婚相手の条件③価値観(思想)の一致

たとえ、お互いが愛情深い人間で金銭感覚が合っていても、価値観が異なれば一緒に暮らしていくのは難しくなります。ここで述べる価値観は、先ほどの金銭感覚などとは違い、「思想」の一致です。

端的に言えば政治的なものも含みますし、社会問題などに対する捉え方や、もっと言えば「他人」や「自分」に対する態度や捉え方も意味します。

たとえば、政治的な思想が右翼の人が左翼の人と結婚するのは非常に難しいことでしょう。右翼は右翼と、左翼は左翼とカップルになる確率が非常に高いです。そして柔軟な人は柔軟な人を選びます。

なぜなら、人は相手に対して次のような条件を求めるからです。

結婚相手を選ぶ基準(心理学の観点から)

アメリカで活躍した心理学者、バーシャイドらの研究グループは、人は恋愛や結婚のパートナーとして自分に似た人を選ぶ傾向があるとしました。これをマッチング仮説と呼びます。

人は、自分よりも魅力的な人(高嶺の花)に拒絶されることを恐れると同時に、自分よりも魅力的でない相手を拒否します。その結果、似た者同士のカップルが誕生するというわけです。

恋愛において、出会ったばかりの頃はお互いのことが良く分からないため、類似点を見つけて親近感を得ることで恋愛は進行していきます。これは「類似性の法則」と呼ばれ、類似性とは価値観が似ていて同じような経験をしていることを指します。

逆に、自分にないもののことを「補完性」と呼びます。結婚を考えた場合には、この補完性も重要と言われています。お互いに自分の長所で相手を補う「創造的な活動」がより良い信頼関係には不可欠です。

創造過程の四段階

イギリスの心理学者であるグラハム・ワラスは結婚に至るまで次の4つの段階があるとしました。それは次のような過程です。

  1. 準備段階…出会いのきっかけを増やすことを目的として、積極的に飲み会や交流会などに参加する。
  2. 孵化(ふか)段階…デートなどの機会を重ねて相手のことをより深く知るようになっていく。
  3. 啓示段階…ふとした瞬間に「この人と結婚するんだ!」という確信が心の中に生まれる。
  4. 検証段階…家族や友人に紹介し、周りの反応も伺いながら結婚相手としてふさわしいのかどうかを検証する。

この4つの段階を経て結婚相手を選別すると、良いパートナーと結ばれるそうです。この途中の「2.孵化段階」で、先ほど述べた価値観が合わない、愛情が乏しいなどの状況や、付き合っていても「3.啓示段階」がおとずれないのであれば、また「1.準備段階」を踏む必要があります。

最後に

結婚と連動した考え方として、「結婚と幸せは別」という話があります。

「結婚すれば幸せになれる」という考え方をしている人は少なくなってきていると思いますが、社会には結婚と幸せを結び付けようとする圧力があります。

その理由のひとつは、資本主義社会ではその方が消費と結びつきやすいからです。(もちろ古い考え方を持つ人たちのジェネレーションギャップもあります。) 私は結婚式の聖歌隊などでブライダルに関わることも多いのですが、たまにそういうキャッチコピーをみて「なんだかなぁ…」と思っています。

どんな時代にも「結婚詐欺」や「早期離婚」が起こるのは、相手とのコミュニケーション不足や、周りの圧力に負けて結婚を急いでしまい、先ほどの4つの段階を経ていないということもあるのかもしれません。あるいは今の自分に不満があったり、自分を変えたいと思っているときに「結婚」というものが目の前に出てきて、それで何か変わるかもしれないと思い、飛びついてしまうという感じかもしれません。

どんなパターンにしても結婚は「人」×「人」における関係性の中でおきる過程の一部であり、ゴールではありません。また本質的には紙の上の話なので、結婚したからといって急に何かが変わるものでもありません。相手との関係性を大切にして、「結婚」という概念にとらわれることなく信頼関係を構築できれば、きっと何よりも大切なものを手にすることが出来ると思います。

是非、今回の記事を参考に相手との関係をよく考えてみてください!それではまた!

Youtubeチャンネル更新中!!

おすすめ記事



-考え方
-, , , , , , , , , ,

Copyright© Torayoshiblog(株式会社LiveARTs) , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.